
旅行記
2016/11/13(カテゴリー: ひとりごと,旅行記)
NY生活を終え無事帰国しました。
とにかく毎日キッチンでフォカッチャやマフィンを焼く日々。
あっという間の10日間。
観光では見えないであろうNYを知れたことや
人との出会いは一生の宝物に。
とても貴重な経験をさせて頂いた数日間。
@cafe zaiya
この経験を生かして自分に出来る事は何か?
何を皆さまにお伝えできるのか?
そんな事を考えながらの帰路は全然眠れませんでした(T_T)
只今時差ぼけMAXです。



いよいよ今週16日からレシピ本が販売となります。
みなさまどうぞよろしくお願いします。

Amazonにて絶賛予約受付中。
追記: 今日はプロデュースさせて頂いております、
横浜山手にあるカフェのプレオープン。こちらもまたご案内させて頂きますね!
今からダッシュで横浜へ向かいます。
2012/06/06(カテゴリー: 旅行記)
体調復活をいい事に、
どんどん仕事を入れてしまい(汗)
つくば-東京間を行き来する、怒濤の5月でした。
ふらふらする足取りで初の石垣島☆
出発日に台風が発生して不安の中飛び立ちましたが…
幸いにもそこまで影響なく、
沖縄料理にスノーケリング三昧の4日間♪


「ファイティング・ニモ」のクマノミも出会えましたが、
残念ながら写真は撮れず。

何回食べても美味しい現地のチャンプルー。
島豆腐・ゴーヤ・お麩・ソーメンetc…
色んな種類から選べます。
さらにはジーマミー豆腐・海ブドウ・八重山そば…
珍しかったのは、地元山菜の天ぷら盛り合わせ。
ドラゴンフルーツの新芽やシダ科のオオタニワタリを天ぷらに。
沖縄ならではの食材を堪能してきました。
レッスンに反映したいと思いながらも、
地元ならではの食材を手に入れるのが中々困難。。。
ゆるりとした沖縄時間に癒された週末でした。
さぁ、6月も頑張ります♪
2011/11/26(カテゴリー: ひとりごと,旅行記)
大人の遠足in笠間

たらりんさん(消しゴムはんこの会のセンセ)
が作成してくれた「かさmap」を片手に、
笠間をウロウロ。
1週間と少し前、
笠間は「菊祭り」の真っ最中。


水面に映る菊も趣きがありました。
天然酵母のパン、
くるみいなり&そばいなり、
手作り豆腐、
アンティーク雑貨、
笠間焼き、
締めは、日本最古の酒蔵「須藤本家」。
その歴史なんと850年以上だそう!!
しかもたらりんさんの御親戚!!
大の大人が一日中、
真っ暗になるまで遊びました♪
食べて、見て、食べて、食べて…
まぁ想定どうりの、
花より団子の遠足になりました(笑)


念願のギャラリーカフェ「かしゃま文化会館」。
皆様お疲れ様でした!!
また行きましょう♪
2011/10/22(カテゴリー: 旅行記)
トルコの空
青くて、広くて、透き通っていました。

朝焼け@コンヤ

きのこ岩@カッパドキア

気球@カッパドキア

雨上がりの虹@バスの中

夕焼けに少し間に合わず…@カッパドキア
トルコの魅力…
5000軒もの店舗を持ち、中近東最大と言われる「グランドバザール」。
トルコの食卓に欠かせないスパイスが並ぶ「エジプシャンバザール」。
中でも1番心動かされたのは、
青を基調に、花や草木を描いたタイルで埋め尽くされた
モスク(イスラムの礼拝堂)やトプカプ宮殿のハレム。
約600年も昔に建てられたにも関わらず、
タイルのデザインの愛らしさと配色のセンスに驚き!!
ガイドブックには、アジアとヨーロッパの接点である事から、
「東西文明の交差点」と言われ、
トルコの大地には古くから多くの民族が駆け抜け、
去って行ったとあります。
わずか10日間でみられたトルコはほんの一部。
壮大なスケールの歴史的建造物に魅了され、
多くの民族の出入りによって生まれたトルコの食に感動。
「また行きたい。」
そう思える国が増えました。
以上、トルコ旅行記でした。
残りは教室にて♪
2011/10/19(カテゴリー: 旅行記)
トルコの屋台いろいろ。
【ざくろ】
トルコに行ったら「ざくろ」やで。
と妹に言われて、全然ピンと来ていませんでした。
でも…
トルコに行ったら「ざくろ」でした。

街のいたるところでみかけるザクロ。
果物屋さん、観光地、レストラン、バスの休憩所。

残念ながら、日本では最近果実をみかけなくなりましたが
トルコでは毎日フレッシュジュースが頂けます。
贅沢!!!
女性ホルモンを活発にし、お肌つるつる効果を期待して
たっぷり飲んでおきました♪
【Simit】
来月のレッスンメニューでも取り上げたSimit。
トルコを代表するゴマパンです。
おそらく私が見かけた屋台のなかで最も多かったです。

屋台の形は様々。
販売しているのは何故か皆おじさま。
2枚に薄くスライスして、
クリームチーズを挟んだものも。

↑↑↑バスの中からカメラを向けると、
ポーズをとってくれたお茶目なおじさま達。
残念ながらその写真はボケていたので使えず。
3人でずーっと話し込んでいました。
パンを売っているのか、井戸端会議をしているのか(笑)
↓↓↓こちら屋台ではなくパン屋さん。
早朝、カッパドキアの街中を散策していると出会いました。
カメラを手に、外から物欲しそうに見ていると…
写真OKのWelcomeサイン。
早起きは三文の徳☆

真ん中のリング状のパンがSimit。

雑然と並んだパンの奥では、
職人さんが結構適当にパン生地を分割中。(笑)
ほんのりあたたかいSimitは、
お腹一杯朝ごはんを食べた後でも、とっても美味!!
【栗&とうもろこし】
イスタンブールの街中で良く見かけたのは、
焼き栗ととうもろこしの屋台。
とうもろこしは、蒸したものと焼いたもの。

焼き栗の屋台は、
昨年のイタリアでもよくお世話になりました。
小腹が空いた時、甘く香ばしい匂いにつられてついつい。。。
トルコの屋台=これぞ元祖ファーストフード。
素材をその場で簡単に調理するだけのとってもヘルシーなおやつ。
この素敵な文化がこのままずっと続きますように。
私ったら、ここで日本を代表して【焼き芋屋さん】をすると人気がでるかしら???
なんて馬鹿な事を想像しながらイスタンブールの街中をぷらぷらしました(笑)
そうそう…
お目当てにしていた、「サバサンド」の屋台は、
残念ながら今回出会えず(涙)
以上、トルコで出会った屋台の紹介でした。
2011/10/16(カテゴリー: 旅行記)
トルコで食べたもの色々…
お料理は毎回、コース仕立てに出てきました。
一皿目:スープ
レンズ豆、ひよこ豆、マッシュルーム、ヨーグルトベースの白いスープと
トマトベースの赤いスープが多い。

2皿目:前菜
盛り合わせだったり、単品だったり。
素材は豆、トマト、茄子、いんげん、クスクス、じゃがいも…
日本でも慣れ親しんだお野菜を優しい味つけで。



とは言え…
こちら唐辛子を結構使います。
生でぽりぽりサラダで食べる事もしばしば。
たまーに当たります(涙)
3皿目:メイン
宗教上、豚肉は食べません。
とにかく良く食べたのが「キョフテ」と呼ばれる
トルコ番のミートボール。
牛・羊・鶏肉を使ったミートボールを焼く、揚げる、煮込む…
形や調理法はバラエティに富んでいました!!

↑↑↑サチカブルマ
平鍋でトマトや青唐辛子と牛肉・羊肉を煮込んだものです。
なんだか懐かしい、スパイシーなハッシュドビーフ?
的な味です。
↓↓↓サバのトマト煮込み
キャセロールで煮込んだ鯖。
脂の乗ったサバ、トマトソースは本当に美味で
パンを使ってソースも残らず頂きました♪

最後:デザート
写真を撮るのを忘れてしまいましたが…
メロンとすいかが絶品☆
メロンは滞在中に丸2個は食べたような気がします(笑)


こちらは、パイ生地をシロップ漬けした
トルコ菓子を代表するデザート「バクラヴァ」。
オスマン帝国時代の伝統的なスイーツだそうです。
とにかく…焼き菓子も揚げ菓子もシロップ漬け。
トルコでは激甘スイーツがお好きみたい♪
世界三大料理と言えば…
東洋文化代表の「中華料理」、
西洋文化代表の「フランス料理」、
そしてイスラム文化圏代表の「トルコ料理」といわれています。
そして、世界三大料理の定義は、
「世界各地伝わる様々な料理のベースになるもの」だそう。
日本ではまだまだ馴染みのないトルコ料理ですが、
10日間、27食。
毎日食べて飽きなかったのは、
豊富な食材とバラエティに富んだ調理法があるから。
とは言え…
私はまだほんの少しのトルコ料理しか覗いていません。
まだ見ぬレシピに興味津々です。
2011/10/16(カテゴリー: 旅行記)
帰ってきました。
今回何故トルコ旅行になったのか???
なんとなくです。
本当になんとなくのトルコ…
良くも悪くも全くイメージのなかったトルコ。
敢えて言うならトルコ石くらい(笑)
でも、大好きになって帰ってきました。
私の知らないトルコがいっぱいありました。
青を基調に、花や草木を描いた様々なタイル。
スパイスたっぷりなのに、優しいお料理の数々。
私達をみつけると、向こうから写真撮ろうと集まってくる、
人懐っこいトルコの人々。

かわいくて、おいしくて、ほっこりとあたたかい国でした。
教室や日記を通して、
少しずつ、トルコを紹介していきたいと思います。
2011/05/07(カテゴリー: 旅行記)
GW後半台湾@台北に来ております。
一年ぶりの台北。
相変わらず…
一日中食べ歩いて→足裏マッサージで一日をしめる(笑)
帰国したらゆっくり報告日記を綴りますね。

野菜蒸し餃子

マンゴーかき氷 ・芒果冰(マンゴービン)

杏仁豆花
2011/01/13(カテゴリー: 旅行記)
今回の旅はBossの出張に便乗。
と言う事で、日中1人なので
2日間料理教室の梯子をしました。
そもそも料理教室が目的の旅…

ベトナム料理で使用するハーブ
ベトナムでは数種の香草を沢山使います。
【一日目】
ソフィテルメトロポールで開催しているクッキングクラス。
市場で買い物をした後、デモ形式のレッスン。

カボチャの茎の皮むき
メニュー
************************************
・Vietnamese Banana Flower Salad
バナナの花のサラダ
・Hanoi Deep-fried Spring Rolls
ハノイ風揚げ春巻き
・Marinated Pork Grilled In Bambo
マリネした豚肉をバナナの皮で包み竹の中に入れて蒸し焼き
・Grilled Chicken Skewers With Lemon Leaves
レモンの皮で巻いた鶏肉の串焼き
・Steamed Ca Qua Fish With Beer And Herbs
数種の香草を添えた魚のビール蒸し
・Sauteed Pumpkin Greens With Garlic
かぼちゃの茎と葉のガーリック炒め
************************************
一番の驚きは、かぼちゃの茎と葉をお料理にする事。
日本だと捨てられてしまう部分ですよね???
もしかして、農家の方は食べているのかもしれませんが
売っているのは見た事がない。
一緒に受講していたカリフォルニア出身のご夫妻もびっくり!!

カボチャの茎と葉のにんにく炒め
くせもなく、とってもやわらかで美味しかった♪
【2日目】
hanoi cooking centreにてVietnamese Street Foodクラスを受講。
こちらも近所の市場でベトナム食材についてレクチャー。
その後、デモ&実践形式のレッスン。

Hanoi Cooking Centre
メニュー
************************************
・Pho Bo
牛肉のフォー
・Green Pawpae Sarada
青いパパイヤのサラダ
・Pho Cuon
春巻きの蒸しもの
・West Lake Prawn Cakes
さつまいもと海老の天ぷら(タイ湖名物)
・Vegetable pickle
野菜のつけダレ
・Banana Che
バナナのチェー
************************************

市場でレクチャー
こちらはアメリカ、オーストラリア、ヨーロッパから来たご夫妻3組6名と参加。
そしてオーナーはオーストラリア人の女性。
食材や料理の由来について、分かりやすく丁寧に解説してくれました。
とは言え私の語学力での理解度は。。。

バイン・チュン
これは、バイン・チュン(豚肉と緑豆のちまき)。
道端の屋台で売られています。
中心に豚肉、その周りに緑豆の餡(糖分なし)、外側にもち米を
バナナの皮によく煮たゾンと言う大きな葉で包んであります。
そして、10時間以上茹でる事で、一ヶ月近く日持ちする保存食に。
一度炊いたお米を、夏は40℃にもなるベトナムで常温1ヵ月も保存出来るって!?
長時間茹でる事で殺菌されて、周りの皮で外気との接触を防ぐから
缶詰め状態になるみたい。
市場の屋台で、先生が買って皆で試食しました。
私も何度もベトナムに来ていますが、
そして大概の屋台物は食べましたが、
これはなんとなく手が出なかった代物。

バイン・チュン
意外といける!!
想像以上に控え目な味なので、ニョクマムと胡椒で頂きました。
レッスンで作ったお料理…
途中でカメラの電池が切れてしまって、
出来あがり写真が撮れませんでした(涙)
とにかく寒かった今回のベトナム旅行。
気温は毎日10℃を切り、曇りor小雨。
日本の方が随分暖かく感じます。
やっぱり、ベトナムは高温多湿じゃなきゃ!!
2011/01/10(カテゴリー: 旅行記)
只今ベトナム@ハノイに滞在中です。
ベトナムと言うと、とっても暑い国のイメージがありますが…
この時期のハノイはとっても寒い(涙)
気温10℃前後しかなく、コートにマフラーは必須です。
ダウンを着ている人もしばしば。
せっかく南国に来たのに、日本と変わらない寒さに
少し損した気分です。

Pho Bo
ベトナムと言えばPho(フォー)。
早速朝ごはんを食べにローカルなお店に行きました。
ここはいつもベトナム人で列を作っているみたいで、
Bossがずっと気になっていたんだそう。
Pho Bo( フォーボー)牛肉のフォー屋さん。
しっかり煮込んだお肉は口の中で溶ろけるやわらかさ。

@市場
市場にて。

コリアンダーの花
こちらコリアンダー(パクチー)の花。
日本では見かけた事がありません。
コリアンダー好きにはたまらない♪

レモングラス
フレッシュなレモングラスもこちらならでは。
5年ぶりのベトナム。
昨今の経済成長っぷりを感じる事がしばしば。
古い市場が一見デパートにも思える立派な建物に改装されていたり、
KFC(ケンタッキー)が出来ていたり!!
一番の驚きは、以前よりも歴然と車の数が増えている事。
それも日本車(トヨタ)の車をよく見かけます。
とは言え、相変わらずのバイクの喧騒。
こちらでは目覚まし時計代わりになってくれます。
次ページへ »